米国株SPLG定期買い増し(12月)

定期積立

目次

定期買い増し

12月分の給料日を迎えましたので定期積立しているSPLGを購入。(16株)
定期買い増しにより保有数は768株となり、1,000株まで232株です。
VYMについては資産に占める割合がやっと10%台に乗ってきたところです。
今後の目標として、20%台にのせ配当金割合を増やしていきます。
今月は通常積立投資とは別にボーナス月でしたのでVYMを臨時買い増し。(8株)
更に各種米国ETFの配当月でもあり、少ない配当額ですがVYM購入にあてました。(2株)

配当金情報

銘柄:SPLG
1株あたり配当:$0.20729(前年度$0.15427) 約34%増配
保有数:752株(配当計算時)
税引後:$111.82($155.88 税引前)

銘柄:SPYD
1株あたり配当:$0.50726(前年度$0.12756) 約397%増配
保有数:306株(配当計算時)
税引後:$111.34($155.22 税引前)

銘柄:VIG
1株あたり配当:$0.8687(前年度$0.7725) 約12%増配
保有数:116株(配当計算時)
税引後:$72.28($100.77税引前)

銘柄:VYM
1株あたり配当:$0.9745(前年度$0.9386) 約3%増配
保有数:60株(配当計算時)
税引後:$41.95($58.47税引前)

副業報酬11月

Uber Eats 11,204円(30件)

Menu 0円(0件)

Wolt 3,380円(7件) 

総合計 14,584円(37件)

所感

今年1年を振り返ってみますとウクライナ及びロシア戦争勃発による原油高や円安の影響をもろに受けた日々だったかと思います。日本に住んでいるだけで円安の影響によりガソリン代高騰や電気、ガス、
食料品や日用品など値上げラッシュに巻き込まれ家計には影響が出たのではないでしょうか。
個人的には上記の中でもガス代の値上げ率が酷く、昨年度より30%ほど割高になっており驚愕しました。

株式市場のS&P500は、年初来から▲20%と停滞しており資産増加を実感できない日々ではなかったでしょうか。また今年は32年ぶりとなるドル円150円を経験し、米国株投資をドル建てで保有しておりましたのでドル資産が増大しました。その代わりドル資産購入時は、円安の影響から心理的に購入を躊躇する状況でしたので稼ぐ力を更に増加させたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました