副業(デリバリー事業)について

Uber Eats

目次

【副業の考え方】

皆さんは副業をされていますでしょうか❓数年前では副業禁止の会社が多く、副業をしている人は怠けている人とレッテルが貼られる等と40代以上の先輩方からお聞きしており、ビックリしました。

そんな時代からコロナ禍を過ごしていく中で今後は、『個人で稼ぐ力を持っている人』が生き残れる時代になりつつあると思ってます。

数多ある副業の中で始めた『デリバリー事業』に注目しそこで得た経験をご紹介できればと思います。Uber eatsによる副業を行ってます。 以下は主な働き方になります。

【Uber eats 働き方】

配達業務(個人事業主)
自転車もしくはバイクで仕事をする
上司や部下などはいない
好きな時間で働ける(シフト制ではない)
成果報酬制(時給は保証されていない)

【配達業務の流れ Uber eats編】

1.Uber eatsアプリを起動する。
2.お店からの配達依頼。
3.お店へ依頼品を取りに行く。
4.お店から依頼品をお客様へお届けする。
5.配達完了。

基本的は1〜5をひたすら繰り返して報酬を稼ぐ働き方です。

1.Uber eatsアプリを起動する。

2.お店からの配達依頼&商品受け取り。

通知音と共に制限時間以内(1分以内)にアプリ画面をタップすればオーダー受注完了です。その後、料理のピックアップ先が表示されます。
(もちろんこのタイミングでオーダーに反応しなければ受注出来ずにAIによって他の配達員へ回される仕組みとなります。)

3.お店からお客様へ依頼品配達。

①依頼品のお届け方法

 お客様によっては、自宅前まで配達するや玄関前へ置くなど注意事項がかかれていますので注意しましょう!

②お届け先

 お客様のお届け先住所が明記されています。しかし、住所がきちんと登録されていないと住所無しや別の場所を表示したりするので注意が必要です。慣れてくるとすぐに判断できるようになりますよ。

③お客様へ連絡する機能

 お客様へ直接連絡したい場合に活用します。メッセージのやりとりや電話による連絡方法があります。電話の場合は、個人の携帯電話の番号ではなくuber eats専用の電話番号がお客様に表示されます。
(携帯電話代は実費となります)

④依頼品の確認

 お客様のお届けする商品の詳細を確認できます。
注文者に料理をお渡しする際、事前に確認しておくとより安心です。

⑤配達完了

無事にお客様の住所まで辿り着き商品をお渡しした後、『配達済み』をスライドすれば配達完了です。

配達完了後の数分後、報酬金額が自動表示されますのでその金額が風がとなりますよ。長距離になれば金額もその分高くなります。

最初は配達するだけでも神経を使うと思いますが、コツコツと配達回数を積み上げていくと自分の配達スタイルが身につきますよ‼️

まずはともあれ、副業はチャレンジしてみることが大切かと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました