米国株SPLG・SPYD定期買い増し

定期積立

目次

【定期買い増し】

9月分の給料が入金されましたので以下米国ETFの買い増し完了。
SPLG(10株)、SPYD(4株)となります。SPYDの買い増しは配当分で再投資。
残り3万円分は他のETFもしくは、投資信託のNASDAQ100インデックス、楽天せどりに当てるか検討中です。

【資産保有率】

依然SPYDの保有率が高い状況となっております。
SPLGの保有率を50%をまで高めていこうと思っておりますが、まだまだ先になりそうです。
なお、本年度目標のSPYD保有数が500株を超えましたので、ひとまずは買い増しをするか検討します。

【SPLG・SPYD株価情報】

出典元:Bloomberg (9/28 現在)

出典元:Bloomberg (9/28 現在)

SPLGの株価はコロナ暴落前と同水準の株価まで回復しております。ハイテク株の力強さを感じられますね。
一方で高配当ETFのSPYDは、暴落時点より少しだけ株価が回復していますが依然として冴えないです。
配当戦略は、逆張りの投資方法になるため仕方がありませんね。
9月分の配当も大きく減配したことも追い討ちをかけSPYDを手放した方々もいるかと思います。

【所感】

コロナ暴落から約7ヶ月を経過したところで、保有株の明暗がはっきりと分かれていますね。
成長戦略にかけたS&P500連動のSPLGは、ハイテク株の影響で好調な成績を収めており、個人投資家としてはありがたいです。

一方で、高配当戦略にかけたS&P500指数の中から高配当80銘柄を選定するSPYDは、コロナの影響を大幅に受けて無配株や減配株の銘柄を入れ替えるも先行き不透明なため株価は冴ません。
買い増しによる購入単価を下げる方法もありますが、この先数年もしくは数十年ずっと低迷する状況を考えますとお金の使いを考えたほうがいいのかもしれないです。

例えば、最近楽天経済圏に移行しておりますので「楽天せどり」に力を入れるなどの別の稼ぐ力を注ぐ方法が効率的ではないかと思います。

楽天せどりも資金力にあることに越したことはありませんが、物の価値を見極める力や仕入れから発送まで一貫して行ってみると意外と楽しいかもしれません。

不要品から物をメルカリを通して販売する感覚は個人商店を持つようなイメージでしょうか⁉︎
楽天せどりは個人的には性格的に合っているので少しずつ勉強していきたいと思います。

需要があるか分からないですが、楽天ROOMのURLを貼っておきますね。
楽天ROOM

コメント

タイトルとURLをコピーしました