目次
定期買い増し
11月初旬では残暑についてニュース番組でも取り上げていたかと思えば、急激に寒くなり寒暖差が激しい季節を迎えました。体が変化について行けずに、体調管理が重要なこの時期にも淡々と仕事をこなし無事に11月分の給料が振り込まれました。
毎月恒例の定期買い増しSPLG(6株)、VYM(6株)を購入。
円安の影響でドルに変換する際、少し躊躇しましたが資産積み上げることを目的に継続中です。
購入後の保有数は、SPLG(847株)。VYM(193株)となりました。
新NISAについて
2024年から始まる新NISAで各証券会社がしのぎを削って個人投資家の囲い込みをしております。
SBI証券のサービスの一部に保有する投資信託のポイント還元の面で一歩リードしているかと思いましたが、楽天証券も一部商品に限り(楽天S&P500、楽天全世界)ポイント還元の対象となりました。
個人的には他の証券会社へ乗り換えが面倒な点と駆け込み需要による口座開設の待ち時間を
考えると振り回されている気がしてそのまま楽天証券で継続予定です。
新NISAの内訳は以下の通りです。
新NISA投資戦略
ここからは皆さん個人の考え方になりますので、どれが最適なのかは考え方次第となります。
積立投資枠の600万円は、リスクを取って資産最大化の可能性が高いS&P500を選定しようと
考えております。
一方で成長投資枠の1,200万円は資産拡大は悪くなりますが配当金の最大化に努めようと考えております。直近の高配当よりも連続して増配する銘柄(VIGもしくはVYM)且つ日々の生活費を補填したい要望があるのでVYMを選ぼうと考えております。
副業報酬(11月)
所感
今月も引き続き副業報酬100,000円超えを継続達成しました。ただいま11か月継続しております。
出前館は特定顧客(常連様)にあたる確率が高く、毎回顔を合わせているとだんだんと覚えて仕事もやりやすいですね。このまま毎月100,000円超え達成することが直近の目標です。
11月の初旬から中旬にかけては3連休もあり、中旬時点で約75,000円の配達報酬を獲得。
中旬から下旬にかけて寒さの影響から急激に需要が高まりもう少し単価が伸びるかと期待したのですが、思いのほか伸び悩みました。配達履歴を精査し理由を探ってみたいと思います。
一方で、先月達成した150,000円を超えることができて非常に嬉しいです。
世の中では「休日に体を休めてリフレッシュする」という概念が多い中、バリバリ働いていると浮世離れした気持ちになります。しかしながら、個人的には自転車で走り回ることは基礎体力も付き且つ精神的なリフレッシュは出来ているからこそ継続できているのだと思います。
2023年内を締めくくる12月でも本業に支障がでないように体調管理を行います。
稼働エリアついては、家族層が高いエリアを中心にバイク配達員があまり得意でない場所を集中して稼働予定です。また作業効率UPとして来年にはバイク稼働も含めて検討しております。
コメント