目次
【定期買い増し】
2022年度初となる1月分の給料よりSPLG定期購入(11株)しました。
昨年度では、毎月3万円分を購入しておりました。本年度より金銭的に余裕がありましたので毎月5万円分へ積立金額を増加させました。現在は、596株まで積み上がり4半期ごとの配当金が平均して5,000円(税引後)を超えてくるようなり嬉しいですね。
今年のSPLGの目標は、ボーナスを除いて現在の596株から120株増加の716株まで株数を増やしていきたいと考えております。ボーナス含めますと750~800株あたりを目指していきたいですね。
【2022年度 配当金予想】
- 2022年3月 $0.17~$0.18(1株あたり)
- 2022年6月 $0.16~$0.17(1株あたり)
- 2022年9月 $0.15~$0.16(1株あたり)
- 2022年12月 $0.19~$0.21(1株あたり) 年間予想配当 $0.67~$0.72
上記予想から仮に800株を保有し年間$0.67の場合(ドル円=114円計算)
$0.67×800株×114円=61,104円(税引前)→税引後42,772円(税引後70%計算)
$0.72×800株×114円=65,664円(税引前)→税引後45,964円(税引後70%計算)
ひと月当たり:3,546円~3,930円
【レバレッジNASDAQ100】
昨年度絶好調でしたレバレッジNASDAQ100(通称レバナス)は、年明けの利上げ発表に伴いハイテク株が大幅に売られて絶賛含み損となりました。(▲15%程度)
レバレッジがかかっているため、株価が急落すると急激に下落していきまさにジェットコースターといった感じです。以前にもこのような経験をしたことがありました。日々減っていく資産を見て一喜一憂して精神的苦痛を味わいながら仕事に行く悪循環な日々を過ごしておりました。
しかし当時と違い今は十分な余裕資金もあり、あまり気にしていないです。むしろ自動積立投資を設定しているおかげで積立投資が継続できております。これから10年、20年先を見据えていますので数ヶ月は程度低迷しても気にしないスタンスでいきます。
【所感】
2022年も、元旦からの目標を立ててからあっという間に1ヶ月が過ぎてしまいました。
また今年もコツコツ資産を形成していくのかと思うとワクワクしている自分がいます。
コア資産のSPLG(S&P500連動指数)とサテライト資産(レバレッジNASDAQ100)、コア資産の補助的役目のVIGやVYMを保有して1年を過ごし資産を増加出来れば考えております。
また、プライベートも充実させ投資だけでなくバランスがとれた生活も心掛けていきたいです。
コメント