12月分の配当金が入っておりました。こちらも既に売却済みのJリートですが、権利期間中に保有しておりましたので配当金の権利がありました。
一口あたり16円の410株保有していましたので、6,560円となります。今年最後の配当金も無事に5,000円を超えたので良かったです。
ISJリート年間配当金額について
ISJの年間配当金額は、20,838円となりました。一月あたり約5,200程の収入UPです。NISA口座での税制優遇措置のおかげで丸々いただけるのは嬉しいです。
ここで3つのJリートの配当金をグラフ化してみますと以下の通りとなりました。
MXS Jリート
NZAM Jリート
ISJリート
<3つのJリート年間配当金額>
約80,000円
<保有当時の投資額>
約2,400,000円
<利回り>
3.33%
こうして1年間を振り返ってみると、銀行へひたすら貯金していた場合は、480,000円(4×12)分増加の約2,900,000円となっておりました。
一方で投資を実行した場合は、約80,000円の配当金及び値上がり益の約690,000円分増加して約3,180,000円の結果となりました。
つまり投資というリスクを負ったおかげで、約300,000円もの利益を手にした事となります。もちろん必ずしも投資した金額が増えるという保証がありませんので、余裕資金での自己責任でお願い致します。
コメント